【 阿吽 】 あうん
阿吽は、梵語(サンスクリット語)「a-hum」の音写。
「阿」は口を開き「吽」は口を閉じて発する声のことで、そこから「呼気」と「吸気」の意味となり、
両者が息を合わせることを「阿吽の呼吸」と言うようになった。
寺社の山門にある狛犬や仁王の口は、一体が口を開き、一体は口を閉じて「阿吽」を表している。
密教では、阿吽を「万物の根源」と「一切が帰着する知徳」の象徴とされている。
これは梵語の悉曇(しったん)の字母表で、最初の韻が「阿(a)」、 最後の韻が「吽(hum)」
であることに由来する。 (言語由来辞典より) |