梅花石は白い梅の花のような模様の入った岩で、
古くから門司の奇石として全国に知られていました。
約3億5千万年前の古生代後期「五角海百合 ゴカクウミユリ」
の化石で、 その形が梅の花のような模様から「梅花石」と
名付けられています。
梅の花のように見える部分は生物の茎のようにみえる部分の
横断面です。
ウミユリはウニやヒトデの仲間である棘皮動物という グループに属する動物で、植物ではありません。
ウミユリの入っている岩は、古い時代の火山灰が海底に積もって
できた輝緑凝灰岩とよばれる岩石です。
福岡県の天然記念物に指定されています。
|